●ひこね第九オーケストラ練習の記録
9月30日 松尾葉子先生の第九第3楽章の練習
1stVnは、クレッションドをもっと大げさにしてくだい。
冒頭8つ振り、3小節目から4つ振り。
冒頭2ndFgから1stFgへエスプレッシーボでつなぎましょう。
2 3拍目を頂点にして、3拍目に入ってからデミネンドしましょう。
21のVn、Vlaの装飾音は、頭に入れてください。
24 CbとVcは調を変えなくてはいけないので、ちゃんと出ましょう。
25のアフタクトから2ndVnとVlaは、ちゃんと歌いましょう。ここから少し動き出しているので、呼吸を止めないで前にいきましょう。
39の16分音符が始まるところが頂点になるようにクレッシェンドして、その音をぶつけないように歌いこむ。
43 2ndVn、Vcのpizzはリズムをしっかりと。特に2ndVnは最初大きい目にしっかりと堅いリズムで入ってください。
43の1stVnの装飾音は前に出してください。
81 6つ振り。
61 2ndClの16分音符での動きたっぷりと。あんまりあわてなくゆっくりと歌ってください。
64 2ndCl、ファソ両方の音が聞こえた方がいい。
65〜 Vc、Cbは2拍目をもっと歌ってください。
96 木管楽器4分音符の終わり方をそろえましょう。
99の1stVnの装飾音は前に出してください。
115 Hrの動き、あぶない。かみあいをしっかりやろう。2ndHrの上の音をしっかり。
117 Hrがおりてくる人以外は小さくしましょう。
112 1stVnの下のGの音が鳴るので、気をつけないと大きくなりすぎる。111のララシシソのところでちゃんとクレッシェンドしておくと次のGが気にならないでふつうに入ってこれる。
111〜114 1stVnちゃんと練習しておきましょう。
122の3拍目のくさびのついていない4分音符は、しっかり長さが欲しい。しっかりひびかせましょう。
Aの2小節目(124)の4拍目を3つにわけて振る。
132の3拍目のくさびのついていない4分音符は、しっかり長さが欲しい。
B 2ndVnはラタタンは大きく入りましょう。2小節目の最後のレレミは、小さくしましょう。そして次の3小節目のシシシは、また大きくし直します。
Bの4小節目の2ndVnファファファーシのところでディミネンドをかけましょう。それからクレッシェンドしましょう。
137の2ndVnとVlaのpizzはリズムがわかるようにしっかり欲しい。Vc、Cbのpizzへちゃんとつなげましょう。
Bから4小節、毎回頭を強くしてディミネンドしましょう。
Bの3小節目については2拍目のVcがEsに下がった音をもう一度しっかり弾いてディミネンド。
147 管楽器は楽譜どおりデミネンドかけて、弦楽器は148からデミネンドかけてください。
149〜 1stVnは失速しないで、長いフレーズで、Cの前だけゆっくり。弓の返しはなめらかに。
C〜 2ndVn、Vlaの刻みは遅くならないで、そのままの速さで進んでください。クレッシェンドなったら、弓半とばしにしてください。
C 木管、Tpの4分音符丁寧に、一緒に切りましょう。
最後のpizzはppにしてください。