|
第23回ひこね発!手づくり演奏会
令和2年12月に開催予定だったのひこね発!手づくり演奏会は、
新型コロナウイルス感染症蔓延のため令和3年12月に延期になりました
令和2年12月20日(日) ひこね市文化プラザグランドホール
令和3年12月19日(日)で調整中
指揮 粟辻 聡 ひこね第九合唱団
ホルスト 組曲「惑星」より
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付」
ソプラノ:江口二美 アルト:小林久美子
テノール:畠影清人 バス:西村圭市
|

粟辻 聡 So AWATSUJI
2015年、第6回ロブロ・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、一躍注目を浴びる。2011年、京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻を首席で卒業し、音楽学部賞並びに京都音楽協会賞を受賞。その後、オーストリア国立グラーツ芸術大学大学院オーケストラ指揮科、スイス国立チューリッヒ芸術大学大学院指揮科を首席で卒業。在学中には、数々のオペラ公演やオーケストラ公演を指揮した。
これまでに、ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団、マケドニア・フィルハーモニー管弦楽団、ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団(チェコ)、フラデッツ・クラローヴェ・フィルハーモニー管弦楽団(チェコ)、ムジークコレギウム・ヴィンタートゥール(スイス)、バート・ライヒェンハル・フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ)、聖クリストファー室内合奏団(リトアニア)、ルーセ・フィルハーモニー管弦楽団(ブルガリア)、オタワ・ナショナル・アーツ・センター管弦楽団(カナダ)、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、日本センチュリー交響楽団、大阪交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、山形交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団、奈良フィルハーモニー管弦楽団等を指揮し、いずれも好評を博す。
これまでに指揮を、秋山和慶、尾高忠明、増井信貴、谷野里香、マルティン・ジークハルト、ヨハネス・シュレーフリの各氏に、オペラ指揮法をウォルフガング・ボジチ氏に師事。指揮講習会においてベルナルト・ハイティンク、デイヴィッド・ジンマン、エサ=ペッカ・サロネン、アンドリス・ポーガ、鄭致溶、井上道義、湯浅勇治、飯森範親、沼尻竜典、下野竜也の各氏から指導を受ける。
ムジカA国際音楽協会会員、公益財団法人明治安田クオリティオブライフ文化財団音楽奨学生、2012年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション音楽奨学生。第28回京都芸術祭音楽部門亀岡市長賞受賞。奈良フィルハーモニー混声合唱団指揮者。京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻非常勤講師。
|
|
第22回ひこね発!手づくり演奏会
満員のお客さんのもと大盛会に開催されました
令和元年12月15日(日) ひこね市文化プラザグランドホール
指揮 牧村邦彦 ひこね第九合唱団
ボロディン作曲 歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り(合唱付き)
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付」
ソプラノ:古瀬まきを アルト:八木寿子
テノール:井澤章典 バス:西村圭市
|


牧村邦彦 Kunihiko MAKIMURSA
大阪シンフォニカー交響楽団(現大阪交響楽団)指揮者として13年間にわたり数百回の演奏会に出演。現在はオペラ指揮者として北は札幌響から南は琉球フィルなど各地のオーケストラと共演。25年に渡り音楽監督として関わる兵庫県川西市の《みつなかオペラ》を全国から注目される公演団体に育て上げ、佐川吉男音楽賞奨励賞、三菱UFJ信託音楽奨励賞など数々の受賞に貢献。現在、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団正指揮者。大阪芸術大学客員教授。大阪音楽大学大学院講師。
|
|
第21回ひこね発!手づくり第九演奏会
満員のお客さんのもと大盛会に開催されました
平成30年12月16日(日) ひこね市文化プラザグランドホール
指揮 高谷光信 ひこね第九合唱団
ブラームス作曲 大学祝典序曲 作品80
高田三郎作曲 今井邦男編曲 「水のいのち」 (管弦楽編曲版)
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付」
ソプラノ:古瀬まきを アルト:八木寿子
テノール:井澤章典 バス:西村圭市

高田三郎作曲 今井邦男編曲 「水のいのち」

ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」
オルフ カルミナ・ブラーナ
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」
|
 |