◆ひこね市民手づくり第九演奏会のページへようこそ!◆
トップページひこね第九オーケストラひこね第九合唱団ひこね第九実行委員会過去の第九演奏会リンク集


 

■トップページ

第23回
ひこね市民
手づくり第九
演奏会
指揮者
ソリスト
プロフィール

第23回
ひこね市民
手づくり演奏会
チラシ

  

 


メールはこちらへ

 

第24回ひこね発!手づくり演奏会

   
         令和5年12月17日(日) ひこね市文化プラザグランドホール
    
           指揮  関谷 弘志     ひこね第九オーケストラ
                           ひこね第九合唱団
                           小野佳代子バレエ教室 

              チャイコフスキー   バレエ音楽「くるみ割り人形」より
     
          ベートーヴェン   交響曲第9番「合唱付」

            ソプラノ:老田裕子    アルト:小林久美子
            テノール:島影聖人    バス:西村圭市


関谷弘志  

パリ・エコール・ノルマルのフルート専攻卒業。
大阪センチュリー交響楽団 (現日本センチュリー)のフルート奏者を務めた後、
指揮を志し東京音楽大学指揮科を卒業。三石精一・広上淳一両氏に師事
仙台フィルハーモニー管弦楽団の副指揮者、オーケストラアンサンブル金沢の専属指揮者、同志社女子大学教授をそれぞれ歴任。

リスボン国際指揮者コンクール、黒海指揮者コンクール
プロコフィエフ国際コンクール等で受賞

現在までに、ロシアシンフォニーオーケストラ、リスボンメトロポリタンオーケストラ、
コンスタンツァ国立歌劇場、ハイファシンフォニー(イスラエル)、ポーランド放送交響楽団など海外のほか、東京都交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団、日本センチュリー交響楽団、大阪市音楽団(現シオン・ウインドオーケストラ)広島交響楽団、九州交響楽団等に客演。

現在同志社女子大学音楽学科講師



第23回ひこね発!手づくり演奏会

令和2年12月、令和3年12月に開催予定だったのひこね発!手づくり演奏会は、
新型コロナウイルス感染症蔓延のため中止となりました。
令和4年12月は、3年ぶりに、たいへん好評のうちに開催することができました

   
         令和4年12月18日(日) ひこね市文化プラザグランドホール
    
           指揮  ゲオルギ・バブアゼ     ひこね第九合唱団

                ホルスト      組曲「惑星」より
     
          ベートーヴェン   交響曲第9番「合唱付」

            ソプラノ:江口二美    アルト:小林久美子
            テノール:畠影清人    バス:西村圭市




ギオルギ・バブアゼ  George Babuadze

ジョージア出身。国立トビリシ音楽院ヴァイオリン専攻卒業。同大学院指揮科修了。1990〜93 年ジョージア音楽協会室内管弦楽団の芸術監督及び首席指揮者。1993 年イタリアへ渡る。1996〜01年大阪シンフォニカー交響楽団コンサートマスター。1998 年トビリシ弦楽四重奏団結成。2001 年より関西フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター。2002 年より京都市立芸術大学非常勤講師。2005 年より関西シティフィルハーモニー交響楽団常任指揮者。2006 年ジョージア国立歌劇場客演指揮者就任。2010 年よりジョージアン・シンフォニエッタ室内オーケストラ首席指揮者。これまでに阪大オペラ、堺オペラを指揮。2018 年に「音楽クリティッククラブ賞奨励賞」をアフター・アワーズ・セッションのメンバーとして受賞。2019 年に「大
阪市市民表彰」、令和元年秋の叙勲において「旭日単光章」を受賞




ホルストの組曲「惑星」より木星


ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」より第4楽章



第22回ひこね発!手づくり演奏会

満員のお客さんのもと大盛会に開催されました
   
     令和元年12月15日(日)    ひこね市文化プラザグランドホール
       指揮  牧村邦彦       ひこね第九合唱団

       ボロディン作曲  歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り(合唱付き)
     
       ベートーヴェン   交響曲第9番「合唱付」

         ソプラノ:古瀬まきを    アルト:八木寿子
         テノール:井澤章典    バス:西村圭市







牧村邦彦  Kunihiko MAKIMURSA

大阪シンフォニカー交響楽団(現大阪交響楽団)指揮者として13年間にわたり数百回の演奏会に出演。現在はオペラ指揮者として北は札幌響から南は琉球フィルなど各地のオーケストラと共演。25年に渡り音楽監督として関わる兵庫県川西市の《みつなかオペラ》を全国から注目される公演団体に育て上げ、佐川吉男音楽賞奨励賞、三菱UFJ信託音楽奨励賞など数々の受賞に貢献。現在、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団正指揮者。大阪芸術大学客員教授。大阪音楽大学大学院講師。



 




上のボタンを押していただくと、新たに「お気に入り」に登録されます。

なお、こちらの機能はIE(インターネットエクスプローラー)をご利用の方のみの機能となります。
ネスケ(ネットスケープナビゲータ)やOperaなどをご利用の方は申し訳ありませんが、手動で登録して下
さい。