◆ひこね市民づくり第九演奏会のページへようこそ!◆
トップページひこね第九オーケストラひこね第九合唱団ひこね第九実行委員会過去の演奏会リンク集掲示板(BBS)

■井ア先生の
オーケストラ
指導

10月16日

10月22日

11月6日

11月13日

11月23日

12月11日

 

 

11月6日の井ア先生の練習

交響曲第9番第4楽章

7の4分音符2つ目は大きくならない。同じ方向で収める。

・1st、2

ndHr3小節目の4分音符が始まってからcrescする。急に大きくすると木管をカバーしてしまう。

・Tpの最初の音木管と半音でぶつかっています。汚いと言われてもしっかりぶつけて。

・Vc、Cbは

8〜11の付点4分音符でひとかたまり、一度リリースしてください。16のGの4分音符の音しっかり2つ目は抜く、アポジャトゥーラといって音をぶつけて次の音で解決するところ。

28の8分音符もCの音が強くFの音は抜く。29もアポジャトゥーラ。

48からは、2楽章同様、付点4分音符8分音符4分音符のリズムの人は、浮き出るように強調して吹く。 Flは焦らないで他のパートをよく聞く。

55の頭の音でで調が確定するので後の2つの4分音符はdecresc

92のまえ、メサイヤのようなイメージ。92の2つの音最初の方が大きく2つ目は収める。

116からのFg、流れに合わせて早くなりがちなので気をつけて。

198からHr、Tp浮き上がってくるところで存在感を出しましょう。198の3拍目からcresc。200の3拍目からcresc

・646のあと少し間を取るので、しっかり指揮を見てください。

916のMaestosoの後半からターボがかかって、Prestissimoのテンポまでいくが、Prestissimo に入ってからは、テンポアップしないこと。弦楽器のMaestosoの32分音符は、Prestissimoの8分音符と同じ長さ。そのままだと思ってください。

・シンフォニーといっても4楽章は歌の音楽なので、ドイツ語の言葉のアクセントや抑揚をちょっとこだわって、皆さんとやってみたい。歌の歌詞がこうだから、こうやってほしい。歌のフレーズがこうだから、こう作って欲しいということ。

331からのMarciaはトルコマーチを模倣していますから、アクセントは2小節おきにつけてください。大きくなるタイミングは、何カ所で先にオーケストラがちょっと大きくなると、それに反応してテノール歌手も大きくなるところがあるので、ちゃんと合図しますのでそれを覚えてください。

・木管、金管打楽器の皆さん

Marciaに入ってから何となく音楽が暗い。もっと明るく。すごく難しいことなのだけれど、まずはピッチの問題があるので、ピッチを合わせてほしい。

Marcia2小節ごとにアクセントは付きますが、木管とホルンのメロディのフレーズは、短くても4小節フレーズそして8小節のフレーズを感じて切れないように吹いてください。フレーズの最後の和音をしっかり聞いてください。そして次のフレーズのピッチが良くなるように。例えば、374のフレーズ最後の和音を聞いて、375の出だしのピッチをしっかりそろえて仕切り直し。

383のpoco crescの大きくなるタイミングは、398のPic、Flの8分音符で音が上がった時に自然にcrescしてください。そのあと大きくなってあたらしいフレーズがくるように。

415の弦楽器、2拍目の4分音符の弾き方。1拍目の感じ方がぬるい感じがするので、1拍目の休符はアップだと思ってしっかり弾いてください。

390や406の弦楽器のリズムを、うまく使ってcrescしてください。

2ndTp リズム(4分音符、8分休符、4分音符、8分音符、4分音符)や(4分休符、8分休符、4分音符、8分音符、4分音符)は最後の4分音符に向かってcrescするように吹く。遠慮しないでしっかり吹いてください。トルコマーチらしく。

・Kから全部の音が

sempreffになっているので、どの音が重要なのか、どういうフレーズかがわからない。随所で一度音楽を収めておいて、もう一回出します。具体的に言うとKから音楽がスタートします。 Kから10小節440まで一つのフレーズが終わる。ここで少し終わるようにdecrescする。 そしてその次441で急に大きく弾く。次に収まるのが448になります。ここで1stVnや2ndVnが少しdecrescする。449からまたあたらしいフレーズなので急に大きく弾きます。要はフレーズの始まりをsemprefにしてください。次に小さくしていただきたいのは462。必ずサインをしますので、管楽器の人も最後の1小節をdecresc してください。そして463から急にf。調が変わり始めになるのが469なのですが、そこから8小説間フレーズがでます。一度中間部で小さくし、あたらしい調に向かってcrescしますので、指揮をしっかり見てください。具体的に言うと471、472でdecresc して、475 、476でcrescする。

・そのあと1stVn

476、477 のメロディは、477の2拍目のdesの音が、頂点になるようにcresc →decrescしてください。同じことが486、487にVcとCbにもある。ここでちゃんと松葉をつけると1stVnと VcとCb のやりとりが、はっきり聞こえます。 これははっきりやってください。

・Lの7小節目から管楽器も3小節間

decresc して、もう一度小さくしてください。そしてその4小節目をcrescしてください。そうすると503から自然とcresc できます。

・弦楽器sfがなくなるので、

510はdecresc してください。 517からのff、sfを聞かせたいので、514からcrescします。必ず指揮棒で指示しますので、ちゃんと反応してください。

525からのHr、タイを使いながら、徐々にゆっくりします。タイの合間にリズムがあるところで急に元気にならない。遅くなったらそれに抵抗せずに自然にゆっくりになるように。吹き方は息のスピードは速く、バロック的にリズムが出るように吹き飛ばす。響きも含めて音符の長さになっていたらOK。アタックのアンブッシャーのまま音を出す感じ。弦楽器の終わる525のdiminのところがもっとも大きなところ。524までffはキープして、そこからdiminが始まる。絶対に小さくしないで。

・Mから完全にテンポを戻すので、Mの2小節前からFl、Ob、弦楽器

crescしてテンポを上げてください。

・Mから弦楽器、登りの形は

cresc下りの形は、自然にdecresc

・Tp、

549、550の動きは、どうぞ目立ってください。音が上がればcresc下がればdecresc。 Hrも同様です。・打楽器、419420からのpiufから3小節でcrescしてffに行ってください。

・木管、1,2番Hrの方、

565は歌の歌い方の通りstrege ge teiltを強調して短く切ってください。弦楽器は、566のffは合いの手でしっかり強調して弾く。

・管楽器の方、Mは6/8拍子で吹くこと。2/4拍子に聞こえる。6/8のアタックで吹いてください。特にフレーズの頭の終わりには気をつけて。

 

・歌と一緒のところは、歌が引き立つように。逆に合いの手は、必ず歌に音をあげるつもりで。例えば、

Andante Maestosoの4小節前は、歌が終わっているので、合いの手だから大きくしっかり出さないとだめ。

それまでは、歌のバランスを考えて生きたがこの4小節は、sfはしっかり出して変えましょう。ただし、

594の最後の音は、アクセントはありません。

595からは歌にアクセント(歌詞)があるので、歌詞に合わせなくてはいけない。

Andante Maestoso の最初の音は合唱に音をあげることにあるので、しっかり出す。歌が出たら歌にしっかりあわせる。歌詞の歌い方に合わせる。例えば596の2拍は1拍目より弱く(小さく、ゆるめる、dim)。598も2拍は1拍目より弱く。602は強く終わらない(収めるように)

・全部のパートNの3小節前の最初の2分音符は短めに切ってください。Nの1小節前の音は、収めるように。アクセントが付かないと平和な感じがするでしょう。ただし気をつけないと、音に勢いがなくなるので、同じ息の勢いで、音量だけ下げてください。息のスピードは変えないこと。絶対に手前に弾かないで。

・Nの1小節目の3つ目の音の4分音符は少し抜いてください。Nの4小節目の全音符、少し収めて、合いの手となるsfはしっかり出しましょう。

618の2拍目の2分音符大きくならない、収める。

・管楽器も同様

626の2拍目は収める。そうすれば続いて自然にdecrescして627には入れる。

619から女声合唱が入ってくるので、弦楽器もっとスムースにごつくならないように。

627から1拍目cresc2拍目decrescして小さくする。歌が入る631も同様。

632歌に合わせて、2拍目は抜く。634も同様に2拍目は抜く。

646も3拍目は小さくしてください。646の全音符より3拍目の2分音符は絶対に大きくならないこと。

627から一度音程の練習をしてください。合唱にはオケに合わせるように指示しているので・・。特に4小節目(630)の3拍目。8小節目(634)の3拍目のpp、638のffの音。合唱はこの音を聞いて入ってきます。

・トロンボーンは神聖な楽器。

643から入ってくるとき明るい音で、雲の切れ目から光が射し込むように吹いてください。輪郭がはっきりでるように、まっすぐな音。

650から木管楽器は、歌詞の通り、きらめくよう星のように吹いてください。曇りの天気でなく晴れている日の星のように。もやーと出ない。

647弦楽器も出る音、もやっとでないで星のように「きらっ」と音の入りを立てて出てください。ほんのちっちゃなアクセント。

655からのドッペルフーガは、2つのメロディが聞こえればいい。大事なのはsfのついているところ。付点2分音符はsfして抜く、合唱の歌詞が聞こえるように音をベタ弾きしてはいけない。sfは音程と音色が欲しい。アッタックが欲しいのではないので注意。

・2分音符4分音符2分音符4分音符・・・のメロディは、2分音符を強調して4分音符は軽く。

725からソプラノは音が高いので大変なところ。同じようにFlやTpも吹いているので、ソプラノを助けてあげてください。音の幅を狭くして音程をキープしてください。音量ではない。薄くピッチが合うような吹き方をしてください。

・Rから弦楽器、pだけれど早くて緊張感のある音。

・RからCl、Fgの4分音符5つは、

crescするように吹く。

Allegro ma non tantoからの管楽器、息の方が指より早くなっていた。長い息(ロングトーン)が短く切れているという感覚で、あわてずに気を確かに。

806からのTpとTimの「4分音符8分音符8分音符4分音符4分音符」のリズムは次の小節の4分音符に向かってcresc

814からの管楽器、どんな小さなところでもメロディに見えるところは歌うこと。すべてカンタービレにしてください。もっと歌いこんでください。歌い込もうと思うと息は早くならない。息を入れ込むこと。

832の最初の4分音符は、前のテンポで弾ききってください。810も同様にテンポで弾ききる。

843弦楽器弓を使って、2つ目の音が大きくならない。

Prestoは、今までの演奏よりはゆっくりめ。5小節目から歌詞をかみしめて、sfを弾く、ただのアクセントではない。

861から何度も繰り返すうちにcrescになるように弾く。Tbも最初我慢して cresc して存在感を。

・Tの2小節目で少し音量を落として、3小節間

crescして891のffをしっかり強調する。TのPちゃ例外的にずっと大きいままでしっかり出してOK

Maestoso弦楽器の最初の音、前のテンポで4分音符を切る。

Prestissimoの1つまで少しだけ早くするので、付いてきてください。

Prestissimoに入ってからはテンポ一定。最後は早いです。

932から4小節間はTpはっきりわかるようにcresc

 

前奏曲

3からヴァイオリンドから始まって6,7でソ、ラで終わっている、ここはソをちゃんと弾いてdim。2回目は12はレから始まってラ、シで終わっているここは、逆にすぐしっかりcresc。最後のシの音は、3泊目の頭までで音を飛ばす。木管にかぶらないように注意。重なるとうまくハモらない。

6ヴァイオリンののラの音は2泊目まで残らない。木管とかぶらない。何となく切らない。

4のヴィオラうまくヴァイオリンの動きに乗っかる。

・1泊目をきちっととってひく。

・ヴァイオリン4小節目の3泊目のラドミソのところうまく歌いこんで。そうするとヴィオラが入りやすい。残りの部分は自然に

dimすると音が合ってくる。

・木管

8のsmorzはビブラートしても次の音は音の幅を狭くしてしっかり、ハモるように。

22木管で1泊目で切れて、2泊目3泊目で音が変わっているパートがある。そこで息を入れて調の変化を出してください。

20Tbは直前の休符をしっかりとって、pでも最初の音の出だしの太さをしっかり出した方がいい。

31、32のTb、Tubは、まだcrescがあるつもりで、しっかりcrescをだす。

35のVc、Cb、Tb、Tubの2泊目のアクセントは、36の頭のアクセントまで続いている。重厚してブツ切れにならない。アクセントで一つの和音が出ると、次のアクセントで違う和音になります。その和音をくっつけていくつもりで。35の3泊目でアクセントをつけないで和音をつなげる。

40からVc、Cb、Fg6小節間、2泊目のアクセントで和音が変わっていくのを意識。8分音符の動きも縦を合わせて、小節の頭の8分音符は和音も意識して決めてください。

35の前は必ず指揮を見て、小節の前でいったん切りますので、35に入るテンポを見て1泊目をぜったに逃がさないでください。

35からVん、Vlaは音が多いので、Fg、Tb、Tub、Vc、Cbの動きは、動きを感じて、重たくならない。Andanteは、前に行く音楽。

35からVん、Vlaは、全部の音を一生懸命弾かない。36の1泊目〜2泊目のアクセントに向かって出すところはとても大事。出すところと抜くところを意識して弾く。テンポ感、弓の動きをを前の人は後ろにしっかり伝えて弾いてください。

・Vc、

2ndVn、Hrのメロディの方、最初から音が広がって歌い込むと重さが出ます。重さを出すのは流れの中から。歌い始めは、河の流れにのった落ち葉のように流れにのって。

・リストはハンガリー人です。あまりハンガリー語は上手でなかったけれど。頭拍にアクセントがあります。メロディ

71の頭の音に少しアクセントをつけて弾いてください。

67から1stVn乱れるので、必ずしっかり指揮を振りますので、よく合わせて。

97のVlaの入り、しっかり曲を覚えてください。(他のパートをスコアを見て書き込みしておくこと)

・Hrも

101のあたり、しっかり曲を覚えてください。(他のパートをスコアを見て書き込みしておくこと)

109からVcは1小節おきに半音で進行していく動きをつかんで感じてください。

131Tbのリズム(4分音符8分音符4分音符)最後のスタッカートの付いた4分音符の音を大事に。しかし、音色は変えない。スラーで。

132管楽器の4分音符の動き。弦の動きを見て。特にTb,Tubは重要。決めて下さい。133の2拍目で和音が違います。この音は抜けないように。

・Fの2小節目の4分音符はペザンテで、しっかり合わせて弾く。

・弦楽器は最初の小節

160、細かい動きばっちり決めて流れを作って下さい。最初に流れを作ったら、後はその流れにのってください。後は金管でなにをやっているかわからなくなる。あまり全部の音を一生懸命に弾きすぎない。crescとアクセントを強調してだせばいい。

161からの金管の動き、169のsfのある音を目標にcrescがあると思ってやってください。

155からの3rdTb、Tubの4分音符の動きは、Hrにつながります。Hrにつながること前提に意識して吹いてください。後はしらんという吹き方はダメ。

・金管楽器

161から音が散らないように。音が広がっていると和音が決まらない上に変に響きすぎて、自分がなにをやっているかわからなくなる。ホールでは息の方向を持って動線、支えがあるように吹いてください。

Ob188一人でソロを吹く直前の伸ばしの音にエスプレシーボがあるとなおいい。

192からの弦のメロディ、ビブラートの幅を狭くして。Vcの音にVn、Vlaはのっかって和音を出す。

Allegretto pastorale この曲で一番平和なところ。弦楽器弓の返しで音が大きくならないこと。

 

ObもHrのメロディもHpのメロディを聴けば入るところがわかる。(スコアから書き込みしておくこと)

222はFgが入ってからObが入ります。気を確かに。(スコアから書き込みしておくこと)

214のFl、Obは1拍目のHrを聞いてから入る。(曲をよく覚えること。スコアから書き込みしておくこと)

 仏の顔も3度まで!!

246のCbの4分音符はpizz。

・Lからもっと前に行きたい。どこで早くなっているか覚えてかえって下さい。

340から4小節でテンポアップして344のAllegro marziale animatoに入ってください。

340からのVc、Cbはタイの音が音楽を止める方向で演奏しない。タイで音楽が前の方向に行くように演奏して欲しい。

334のHr、Tp、Tb、Tubfffの伸ばしの音。アタックをつけてしっかりfffで伸ばして欲しいが、吹いたらいったん抜いて、またcrescして音楽が前に行っているように吹いてください。

・Tp、Tbの

330の16分音符と4分音符のリズム。スタッカートが付いているが4分音符が響くように吹いてください。

・Tpは

346の小節の頭の音。アクセントをつけて、その音楽は349の音に向かって方向性をもって。音楽が立てに切れない。

・だんだんテンポが上がっていることところが、難しい。今日の流れをしっかり覚えてください。

・まだ、カウントができていない人がいて、バラバラになっているので、もっと皆さんで音を集められるところは集めて、手を抜くところは抜いてください。